運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
595件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

例えば、人事評価の全体評語が最下位の段階であるなど、当該職員勤務状況を示す事実に基づき勤務実績がよくないと認められる場合において、指導等を行ったにもかかわらず勤務実績が不良なことが明らかなときということが該当することとされております。  こうした事由で降任、免職となった事例につきましても、人事院の集計によりますけれども、令和二年度で免職が五名、降任された者はいないということでございます。

堀江宏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

杉尾秀哉君 そこで今回の定年年齢の引上げですね、先ほど話がありましたけれども、平均寿命の伸長、それから少子高齢化の進展を踏まえた高齢期職員の活躍がその導入理由ということなんですけれども、その前提として、国家公務員法が定める平等取扱い原則人事管理原則、いわゆる人事評価そして三番目、先ほどもお話ありましたけれども、情勢適応原則、つまり民間準拠、この三つの原則の下に行われると、こういう理解でよろしいんでしょうか

杉尾秀哉

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

六十歳を超える職員給与水準の引下げにつきましては、当分の間の措置と位置づけておりまして、六十歳前も含めた給与カーブ在り方等につきましては、民間企業状況等政府における人事評価制度改善に向けた取組状況も含む公務状況等を踏まえながら、引き続き検討していくこととしたいと考えております。  以上でございます。

荻野剛

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

指摘のとおり、定年を引き上げていく中で組織の活力を維持していくためには、人事評価においては職員一人一人の能力実績を的確に把握して、任用、給与人材育成活用していくことが重要でございます。  そうした観点から、昨年の七月から、有識者検討会において、人事評価在り方について御議論いただいてきたところでございます。  

堀江宏之

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

だから、やはりそれは公取の中で人事評価されるからですよ。頑張って、こういう不正事案、カルテルを摘発し、そして課徴金命令を課し、これは、公正取引委員会職員評価されて、昇進します。でも、電取委に経産省から出向している職員がこんなことをしたら、経産省に戻してもらえないかもしれない。  だから、ノーリターンルールが必要なのはまさにそこなんですよ。

斉木武志

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

また、政府全体の働き方改革は急務であり、組織を挙げて業務見直しデジタル化による効率化を進めるとともに、人事評価などによるマネジメント改善を行うなど、職場環境改善に取り組むことが重要です。  デジタル庁においては、現場の実態を踏まえながら、最新のデジタル技術活用して、このような課題解決に積極的に取り組んでまいります。  

平井卓也

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

山田政府参考人 先生の方の御指摘があった若手チーム提言を踏まえた改革工程表の中で、いろいろな研修だとか相談体制のことも書いてありますが、直接人事評価ということではないですけれども、数年前に入れた、部下から上司評価するという仕組みを入れておりますが、そうした部下のコメントの方から、あるそういった上司に対して、パワハラ等の傾向が認められる者については、その本人に対して面談を行ってその旨を伝達するとともに

山田雅彦

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

宮本委員 そうじゃなくて、部下からの評価じゃなくて、厚労省自身人事評価として、ハラスメントをやる人が昇進するというのはおかしいじゃないかという声が上がっているわけですよ。そこはちゃんと直さなきゃいけないんじゃないですか。  これは、大臣、そこの検討をちゃんとしっかりやらなきゃいけないんじゃないですか。

宮本徹

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

人事評価の基準を明確にしてほしいと。セクハラやパワハラを行っている幹部、職員昇進を続けているというのが今の現状だと見ている人がかなりいらっしゃるわけですよね。そういう下で、やはりこういうハラスメントをした人については、あるいはハラスメントをするということについては、人事評価、昇進にしっかり反映する。こういう、人事評価について改革が必要だ、厳正に評価すべきだという提言が出ているわけですよね。  

宮本徹

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

まずもって、育児休業取得したことを理由とするような不利益な取扱いというのは育児介護休業法上も禁止されておるということでございますので、育児休業取得した労働者について、育児休業取得したということを理由として、当然、休業前より低い賃金水準とするというようなことであったり、あるいは休業期間を超える一定期間についてまで昇進、昇格の選考対象としないというような人事評価をするというようなことは、これは先

坂口卓

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文科省でも、内閣人事局内閣府とともに全府省庁における博士号取得者活用状況について調査を行うとともに、文科省独自の取組として、人物本位で優秀な学生を採用する中、博士号取得者に対しても当省への志望者を高めてもらうため、リクルート活動情報発信の実施をしていくこと、省内の博士号取得者について希望する担当分野キャリアパスなどを聴取し、専門性を生かしたポストへ配慮をしていくこと、毎年の人事評価において

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

その中では、今委員の方から御指摘あった労働時間管理留意事項に加えて、例えば人材育成であったり人事評価であったり、あるいは作業環境、あるいはメンタルヘルス対策とか、そういった労務管理全般にわたる対応ということを盛り込んでいきたいということで考えておりまして、そういったものを分かりやすく周知啓発ということをしっかりやってまいりたいと思っております。

坂口卓

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

政府におきましては、平成三十年七月の行政文書管理在り方等に関する閣僚会議の決定に基づきまして、決裁文書事後修正を禁止するルールを明確化したり、あるいは、文書管理人事評価懲戒処分への反映、各府省におけるチェック体制の整備、これは、各府省公文書監理官、いわゆるCROを配置するなどでございますけれども、そういった様々な改善、充実を実施してきたところでございます。  

三上明輝

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本維新の会はそうした点について、公務員制度改革、この給与面についてもこれまでの慣習、年功序列にとらわれない人材人事評価というものを導入するということも提案しておりますので、是非そうしたことも含めて御検討いただいて、金融庁内のダイバーシティー、まあ他の省庁と取り合いということもあると思うんですけれども、推し進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  

音喜多駿

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

吉川沙織君 では、昨日の答弁でも、参考人答弁なさっていますので御存じだと思うんですけど、今冒頭に申し上げました人事評価改善に向けた有識者検討会について、今月一日に第七回が開催されています。これで、実は中を見ようと思ったら、「人事評価改善方向性について(案)」と題する資料が配付されたようでございます。ただ、この資料は、現時点で人事院のウエブサイトでは公表されておりません。  

吉川沙織

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

平成二十一年に国家公務員人事評価制度導入されてから十年以上が今日、経過しています。取組としては定着してきていると思いますが、適切に能力実績評価されているかについては疑問もございます。  人事院では、新たな人事評価在り方改善方策等について幅広く議論を行うため、昨年、令和二年七月二十九日に人事評価改善に向けた有識者検討会を設置し、議論していると承知しております。  

吉川沙織

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

○川本参考人 人事評価がいかに適切に行われるかということは、組織運営基本だというふうに思っております。  組織発展衰退に関わる話でありまして、国家公務員制度においても、年次制ではなく、能力実績に基づく人事評価制度導入されて、人員配置昇進管理給与処遇の基礎となっていると伺っています。さらに、最近は、有識者会議人事評価改善に向けた検討がなされているというふうに理解をしています。  

川本裕子

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

先ほど申し上げましたけれども、今年度から男性国家公務員には一か月以上の育休取得を求めており、この促進を図るために直属上司などの取組人事評価に反映させることにしています。  こうした国家公務員に対する取組も踏まえ、民間企業でも男性育児休業取得しやすくなる制度導入検討していきたい。

菅義偉

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

今年度から、男性国家公務員には一カ月以上の育休取得を求めておりますが、この促進を図るため、直属上司等取組人事評価に反映させることとしています。こうした国家公務員に対する取組も踏まえ、民間企業でも男性育児休業取得しやすくする制度導入検討します。また、不妊治療についても、保険適用の実現による経済的負担の軽減に加えて、治療を受けやすい職場環境も整備してまいります。  

菅義偉

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

人事評価というものは、人事に関わるものというのは、利益を得なかった方に対してきちんと説明をする責任があります。ということは、今回、この人事にとっての要であるこの決裁文書についても理由が示されていないのはおかしいです。これで果たして公平性透明性は保たれるのでしょうか。お聞きします。

岸真紀子